香椎副都心区画整理事業地 (2004/08/02) ← 目次 → 写真をクリックすると拡大 |
2004/08/06 更新 08/02 に目撃した事項です
上工事前 ![]() 下工事後 ![]() ![]() 名島駅を発車して貝塚に向かう最終列車です。 ![]() 最終列車通過後、作業が開始されました。左の赤く光っているのが移転後の名島の場内信号で、 そのすぐ下の光っている部分が駅ホームです。右の四つライトが点灯しているのはJRの千早操車場です。 写真の真ん中あたりの白いヘルメットをかぶった人は、大きなくぎ抜きのような物でレールをとめる犬釘を抜いています。 旧線が撤去される部分はあらかじめ軽い木製枕木に変更されており、タイプレートを使わず直接犬釘を打ってありました。 ![]() 左下は、レールをバーナーで切っているところです。必要な部分を長めに残してだいたいの位置で切っているようです。 真ん中は、コンクリート枕木にレールをとめるナットをはずしているところです。 この写真を撮ったあと、名香野・宮前を見に行き、また名島に戻ってきてから続きを撮影しました。 この間に、線路を一部撤去して、新しい線路を既存の線路を繋ぐために枕木方向に移動させたようです。 ![]() 新しいレールに既存のレールを繋ぐためにレールを切断しています。 これは現物あわせで位置を合わせて切断しているようです。 ![]() 枕木方向にレールを移動させた部分に砂利をかけてます。 枕木が砂利に埋まっているので、 枕木方向に線路を移動させる場合は砂利をのけて置いてから移動させるようです。 そして移動後に砂利を上からかけています。 ![]() ジャッキでレールを持ち上げています。 ![]() レールを繋げるため、レールに対して横方向に穴を開けています。ちょうど3つ前の写真の切断部分です。 ![]() レール同士を繋いでます。レールの両横に金属の板をあて、ボルトとナットで締めます。 手前側は繋ぎ終わった部分で、奥はボルトとナットで締めているところです。 ![]() ジャッキで高さを調整した線路の下に、砂利を押し込んで突き固めていきます。 ![]() レールの継ぎ目の部分にレールボンドをつけています。 ![]() 右側は、継ぎ目のレールボンド取り付けがおわってます。 ![]() 人力で砂利を移動させています。シャベルの先はギザギザで、砂利に引っかかりやすくなっています。 ロープを引っ張り、二人で砂利を移動させます。 ![]() 線路を走るトラックでバラストを運び、線路の両側に落としています。 このトラックは車輪がついていて、前輪が浮いていて、後輪の内側の黄緑色のタイヤがレールに接触しています。 この後輪で動力を伝えているようです。 ![]() 架線の位置を調整しているようです。 ![]() 棒をてこにして、「よいさ」「よいさ」の掛け声でレールの位置の微調整をしています。 ![]() 車輪のついた作業台で、架線のチェックをしているようです。 作業が終わり、片付けが始まりましたが、前日運休した下り最終列車の車両が試運転として貝塚まで走るのだと信じて試運転列車を待ちました。 ![]() 新しい名島駅に停車している試運転列車(3両編成)です。 ![]() あれっ?いつもより速いなぁ。(ピンボケ) ![]() あわわわわ。こんなに速かったっけ?(ピンボケ) 実は、次の日にわかることですが、発条転轍機から電動に変わって背向け(反対)からの進入に制限がなくなったようです。 以前は25km/hの制限があり、かなりゆっくりと駅を出ていました。(新線以外の中間駅は今でもゆっくりです。) |